物流アウトソーシングとは、企業が自社で行っている物流業務を外部事業者に委託できるサービスのことです。自社の業務から物流業務を切り離すことができ、リソースやノウハウ不足を解消する方法として注目されています。
しかし、いざ物流アウトソーシングを検討しようと思ったときに「どのような業務を依頼できるのか」「どのような事業者を選べばいいのか」など分からず、迷う方も多いでしょう。
本記事では、物流アウトソーシングの概要や対応している業務範囲、活用のメリットなどをまとめて解説しています。自社で物流アウトソーシングを活用するべきか判断するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
物流アウトソーシングとは
物流アウトソーシングとは、企業が自社で行っている物流業務を外部事業者に委託できるサービスです。
顧客が商品を購入して手元に届くまでには下記のようにさまざまな工程を踏みますが、物流アウトソーシングでは「物流業務の範囲」を委託できます。

物流アウトソーシングで依頼できること | |
入荷・検品 | 倉庫に届いた商品に不備がないか確認して指定の場所で保管する |
流通加工 | 商品にラッピングなどの指定の加工をする |
在庫管理・保管 | 在庫の管理や保管をする |
ピッキング・梱包 | 出荷する商品を保管場所から取り出して梱包する |
出荷・検品 | 商品に不備がないかを確認して、運送事業者に荷物を引き渡しする |
返品対応 | 返品がある場合は対応をする |
棚卸し | 定期的に棚卸しをして商品を管理する |
自社で物流業務をする環境を整えるには、設備にかかるコストと人材確保、社内のリソースが必要になります。物流アウトソーシングを活用すれば、自社業務から物流業務を切り離すことが可能です。
また、物流アウトソーシングでは最新の設備や物流業務のノウハウを活用しながら物流の最適化を目指せるので、業務効率化や顧客満足度の向上も見込めるでしょう。
ECサイトの利用者増加や運送事業者の人手不足など、商品をスムーズに発送したくてもなかなか難しいなどの課題を抱える中で、物流アウトソーシングの需要が高まっています。
なお、物流アウトソーシングは「フルフィルメント」「3PL事業」とも呼ばれることがあります。いずれも企業の物流業務を代行するサービスのことを指します。
またこれら物流をアウトソーシングできるサービスの中には、単なる「物流業務の委託」に限らず、以下のようなことを依頼できるケースもあります。
- 配送料を削減するために効果的な物流拠点や輸配送方法の提案をもらう
- 全国に複数の保管拠点を持ち、欠品のないように在庫をコントロールしてもらう
- 決済処理やカスタマーサポートなどを含む、EC関連業務まで委託する
そのためアウトソーシングを検討する場合は、自社がどの範囲まで依頼したいのかを明確にし、委託先がどの範囲まで請け負えるのかをよく確認することが重要です。
最先端の自動化技術と柔軟な運用を駆使したギークプラスの物流アウトソーシング
(フルフィルメントサービス)
- 「既存倉庫がいっぱいで入出荷数を増やせない」
- 「自社のリソースが足りない」
- 「最新技術の導入障壁がある」
など、企業さまのお悩みを解決する設備、仕組みを整えています。ギークプラスのサービスがよく分かる資料を無料でご用意していますので、ぜひご活用ください。
物流アウトソーシングが対応している業務範囲

物流アウトソーシングでは、運送事業に必要な業務を幅広くカバーしています。以下では、物流アウトソーシングで対応可能な業務範囲を解説します。
1.入荷・検品
入荷 | 仕入先から注文した商品が届くこと |
検品 | 商品の品番、数量、状態を確認すること |
入荷の工程では、納品された商品の内容を確認し、品番や数量、保管場所(ロケーション)を特定して倉庫内に保管します。それと同時に、外装に傷や破損がないか、指定通りの商品が届いているかなど、事前に定めた基準に基づいて検品を行います。
検品基準は企業によって異なるため、アウトソーシング事業者としっかり取り決めをしておくことが重要です。
2.流通加工
流通加工 | 商品をペアにする、ラッピングするなどの加工をすること |
流通加工では、入荷した商品をそのまま出庫するのではなく、セットにする、ラッピングするなどの加工を行います。広義では、挨拶状などの同梱作業や商品への名入れ、アパレル商品の検針なども含みます。
流通加工は内容により別途費用がかかるケースがあるので、事前に確認しておきましょう。
3.在庫管理・保管
在庫管理 | 倉庫管理システム上の在庫数と現物の在庫数を一致させること |
保管 | 商品の品質を損わないように保管すること |
在庫管理は、倉庫管理システム(WMS)上の在庫数と現物の在庫数を一致させる業務です。過剰在庫や欠品を防ぐために、在庫の状況を適切に把握します。
また、在庫の管理時には、商品の品質を損なわない保管も重要です。たとえば、食料品の場合は、直射日光を避ける、倉庫内の温度、湿度を一定に保つなどの配慮をして保管をします。倉庫によっては冷蔵・冷凍機能やセキュリティ機能などを保有しているので、商品の特性に応じた保管が可能です。
最新の倉庫管理システムを導入しているアウトソーシング事業者であれば、在庫情報をリアルタイムで連携でき、販売機会の損失を防げるでしょう。このように、どのような設備を保有しているのか、どのように商品を保管しているのか、事前に確認しておくと安心です。
4.帳票発行
帳票発行 | 商品の発送に必要な帳票を発行すること |
荷物の出荷時には、納品書や送り状、伝票などが必要になります。物流アウトソーシングを活用すれば、帳票の作成・発行を任せられます。
帳票のセットが乱れることなく注文ごとに正確に管理できるので、出荷作業がスムーズに進みます。自社で使用している帳票がある場合は、対応可能かどうかを事前に確認しておくといいでしょう。
5.ピッキング・梱包
ピッキング | 出荷する商品を指定の場所から取り出すこと |
梱包 | 商品を出荷できるように梱包すること |
ピッキングとは、倉庫内から指定された商品を正確に取り出す業務です。
倉庫のレイアウトや設備、人員配置などによっては時間がかかる工程なので、どのように効率化しているか確認しておくといいでしょう。
たとえば、倉庫管理システムや自動化設備、ロボットを導入してピッキングの効率化を図っている場合は、出荷までの時間を短縮できる可能性があります。
ピッキングが完了したら、商品を安全に運送できるように梱包します。梱包方法の種類によりコストが変動するケースがあるので、依頼時に把握しておきましょう。
6.出荷・検品
出荷 | 梱包した商品を運送事業者に引き渡すこと |
検品 | 商品の品番、数量、状態を確認すること |
出荷作業では、主に運送事業者への引き渡しを行います。アウトソーシング事業者によっては、顧客への追跡番号の通知や実績送信などを任せられるところもあります。
とくに、追跡番号の通知は顧客満足度に関連する部分なので、対応しているかどうか確認しておくといいでしょう。
7.返品対応
返品対応 | 長期不在や住所不明などで返品されてしまった商品の対応をすること |
長期不在や住所不明などで商品が返品されてしまった場合の再入庫作業も、アウトソーシング事業者に委託できます。アウトソーシング事業者によっては、再販や廃棄の判断も可能です。その場合は、事前に基準の取り決めが必要です。
一方で、賞味期限の兼ね合いや再検品などの理由で再入庫が難しい場合は、一度荷主企業が引き取るケースもあります。
また、消費者とのやり取りが発生するカスタマーサポート領域は、自社で行う場合がほとんどです。
8.棚卸し
棚卸し | 在庫数とシステム上のデータが一致しているかを確認すること |
棚卸しとは、倉庫内の在庫数とシステム上のデータが一致しているか確認する作業です。
実際の在庫とデータが一致していないと、機会損失や在庫の廃棄につながる可能性があります。そのため、出荷頻度や物流品質の状況にあわせて、日ごと、月ごと、期末ごと、年度ごとを目安に棚卸しを行います。
商品数が多ければ多いほど棚卸しは大きな負担になるので、物流アウトソーシング事業者に依頼できれば負担軽減ができるでしょう。
棚卸しはオプションサービスで追加費用の対象となるケースもあるので、依頼したい場合は事前に確認しておくといいでしょう。
物流アウトソーシングの種類
物流アウトソーシングは、主に「定額物流」と「カスタム物流」の2つに分かれています。自社の状況やニーズに合わせて、適切なタイプを選ぶことが重要です。
種類 | 定額物流 | カスタム物流 |
---|---|---|
概要 | 決められた料金体系でサービスを提供 | ニーズに応じてサービス内容をカスタマイズして提供 |
メリット | ・事前に予算を把握しやすい ・サービス内容が明確 | ・必要な業務だけを委託できる ・要望に応じた対応をしてもらえる |
デメリット | ・カスタマイズ性が低い | ・費用がかさみやすい |
向いているケース | ・委託したい業務が変動しない場合 ・小規模事業の場合 | ・自社の課題に応じたカスタマイズが必要な場合 ・費用投資ができる大規模事業の場合 |
定額物流
定額物流は、あらかじめ設定された料金体系で決められたサービスを受けられる仕組みです。料金は運送料や入庫量、保管料(個数×日数)などで構成されており、事業者によっては料金表を一般公開していることもあります。
予算を事前に把握しやすいことがメリットで、小規模からの委託も可能です。カスタマイズ性が低い代わりに全体最適化に注力している物流事業者であれば、費用やリードタイムの点で優位性が高い可能性があります。
一方、定型業務以外の対応はできない場合が多い点には、注意が必要でしょう。
カスタム物流
カスタム物流は、サービス内容を自社のニーズに合わせてカスタマイズできる仕組みです。荷主企業ごとにサービス内容や業務フローが変わるため、料金もさまざまです。
カスタム物流のメリットは、自社のニーズに沿った対応をしてもらえる点です。自社の要望や課題に応じた設計ができるので、業務効率化や売上拡大を見込んだ物流最適化などが実現しやすいでしょう。流通加工や返品対応は、カスタム物流の得意領域です。
一方、物流カスタマイズするほど定額物流より費用がかかるので、投資対効果を見極めましょう。
物流アウトソーシングを活用するメリット
物流アウトソーシングの概要が把握できたところで、実際に活用するメリットをご紹介します。
物流アウトソーシングを活用するメリット |
|
物流アウトソーシングを検討するときに知っておきたいポイントばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
社内のリソースをコア業務に充てられる
物流アウトソーシングを活用すると、社内のリソースをコア業務に充てられるようになります。
自社で物流業務を担う場合、多くのリソースを割く必要があります。入荷処理、在庫管理、出荷作業などは手間がかかり、人手不足の企業ではほかの重要業務が後回しになってしまうことも少なくありません。
物流アウトソーシングを活用すれば、物流業務を外部に委託できるため、社員が他の業務に集中できるようになります。新商品の企画やマーケティング、事業戦略などのコア業務に注力できるようになれば、生産性の向上や事業成長にもつながるでしょう。
安定して商品を発送できる
物流アウトソーシングを活用すると、安定して商品を発送できるようになります。自社運営では、繁忙期や注文が増加したときに、発送作業が遅延する可能性があります。
せっかく受注が増えても、対応が追いつかなければ顧客満足度の低下や売上機会の損失につながるでしょう。
物流アウトソーシングでは出荷量に応じて必要な人員を確保できるため、受注数の波の影響を受けることなく柔軟に対応できます。物流業界で人手不足が進む中、安定した運送基盤を整えられることは大きな魅力です。
物流業務の品質が向上する
物流アウトソーシングは、物流業務の品質が向上することもメリットです。
アウトソーシング事業者は物流に関する豊富なノウハウと知見を持っているため、ミスやトラブルが起こりにくいのが特徴です。また、最新の管理システムを導入しているところも多く、各工程をスムーズかつ正確に進められます。
検品精度の向上や誤出荷の減少が実現すれば、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
物流アウトソーシングを活用するデメリット
物流アウトソーシングのメリットが把握できたところで、デメリットも押さえておきましょう。
物流アウトソーシングを活用するデメリット |
|
事前にデメリットを把握しておけばカバーしながら運営を検討できるため、参考にしてみてください。
自社にノウハウが蓄積されにくい
物流アウトソーシング活用時に注意したいのは、自社にノウハウが蓄積されにくいことです。
物流業務を外部に委託することで自社での負担は減りますが、知識やノウハウの蓄積が難しくなります。特に長期間にわたって委託を続ける場合、物流業務に関する自社での理解が薄れていくリスクがあります。
事業者に業務をすべて丸投げにするのではなく、定期的に報告を受けたり、担当者を通じて物流業務の現状を確認したりすることが重要です。
責任の所在が曖昧になりやすい
物流アウトソーシングは、責任の所在が曖昧になりやすい点にも注意が必要です。
たとえば、商品の破損が発覚した際、製造、保管、運送のどの過程で生じたものであるのか特定しにくくなることがあります。
契約時に責任の所在を決めておいたり、入荷時全量検品を基本としたりするなど、トラブルを避けるための工夫を取り入れることが重要です。
すべての業務を委託できるとは限らない
物流アウトソーシング事業者により、委託できる業務範囲が異なります。
物流アウトソーシングは幅広い業務に対応していますが、希望するすべての業務を委託できるとは限りません。特に一部の特殊業務や個別対応が必要な作業は、対応できたとしても追加オプションとなる場合があります。
事業者によって対応範囲は異なるため、依頼前にどこまで対応してもらえるのかを確認しましょう。不足する部分があれば、自社で補うか別の委託先を検討する必要があります。
物流アウトソーシングを利用する流れ
物流アウトソーシングを利用する流れは、以下のとおりです。導入目的や委託内容、予算などを決めてから問い合わせを行うとスムーズです。
利用の流れ | 内容 |
---|---|
問い合わせ | 自社の現状や課題、委託したい業務範囲を簡単に伝えて、自社の望む物流アウトソーシングが実現できそうか問い合わせをする |
打ち合わせ | 委託先と話し合い、条件や要望を擦り合わせる |
見積もり | 提示された見積書を確認し、費用対効果が適切か判断する |
契約 | 見積もりに納得したら契約を締結する |
導入開始 | 導入を開始する |
特に重要なのは、条件や要望をすり合わせる「打ち合わせ」です。打ち合わせ時に自社の要望を伝えきれていないと「想定していた業務を委託できない」「扱ってもらえない商品があった」などのトラブルを招きます。
業務内容や扱う商品、理想の発送までの時間などの要望をできる限り細かく伝えて、納得できるアウトソーシング事業者に委託することが重要です。
物流アウトソーシング事業者の選び方
物流アウトソーシングの流れが理解できたところで、どのようにアウトソーシング事業者を選ぶのか気になるところです。ここでは、事前に知っておきたい物流アウトソーシング事業者の選び方をご紹介します。
物流アウトソーシング事業者の選び方 |
---|
|
納得できる物流アウトソーシング事業者に委託するためにも、ぜひチェックしてみてください。
自社のニーズに合った対応が可能か
1つ目は、自社が求めるサービスに対応できるかどうかです。自社で取り扱っている商品のジャンルやサイズ、保管方法、指定時間納品などが、委託先のサービス範囲内に収まっているか確認しましょう。
たとえば、下記のような商品は取り扱いできないケースがあります。
【取り扱いできない商品の例】
|
上記に該当しないサイズが小さい商品であっても配送料金が設定されていない場合、配送料がかさんでしまう可能性も考えられます。
また、繁忙期や急な出荷増加時に柔軟な対応ができるかどうかも重要です。事前に1日あたりの出荷キャパシティーを確認しておけば、運用開始時のギャップを防げるでしょう。
このように、自社に合う対応ができそうか、細かく確認しておくと、安心して任せられます。
トータルでの費用対効果がよいか
2つ目は、トータルでの費用対効果がよいかどうかです。単に委託する価格が「安い」「高い」といっただけでなく、コストと得られる効果を比較しましょう。料金だけに注目すると、品質の低さやトラブルなどに悩まされてしまうリスクがあります。
自社物流の場合との比較でコストが高く思えることもあるかもしれませんが、アウトソーシングの費用にはスタッフの採用や教育、資材調達などにかかる費用も含まれています。
月額料金が高めでも、スムーズな出荷で顧客満足度が向上すれば、売上増加につながるかもしれません。ビジネスの成長に向けて、トータルで効果を見出せるサービスを選びましょう。
依頼内容に近い実績があるか
3つ目は、依頼内容に近い実績を持つ事業者かどうかです。自社の物流業務と近い実績があれば、自社のニーズに対応できる可能性が高まります。
特に、自社と同業種や類似商品の実績がある場合は、具体的なノウハウや専門知識を備えているため、よりスムーズで的確な対応が期待できるでしょう。
導入事例やユーザーの声をチェックして、自社に似た事例がないか探してみましょう。情報が見つからない場合は、問い合わせや商談の際に聞いてみることもおすすめです。
システム連携が可能かどうか
4つ目は、システム連携が可能かどうかです。物流アウトソーシング事業者の倉庫管理システム(WMS)と荷主側の受注管理システム(OMS)が連携できない場合、手動連携やシステム開発費の追加費用が生じる可能性があります。
特に、EC事業では、例えばYahoo!ショッピングと楽天市場から同時に注文が入るケースがあります。リアルタイムで在庫が反映されなければ、在庫数が足りなくなってしまうかもしれません。
こうしたトラブルは顧客からの信頼を損ねる原因となるため、導入前にシステム連携の可否をしっかり確認しておきましょう。
おすすめの物流アウトソーシング事業者
ここからは、おすすめの物流アウトソーシング事業者を具体的にご紹介します。それぞれ特徴や強みが異なるので、比較する際の参考にしてみてください。
事業者 | 特徴 |
株式会社ギークプラス |
|
株式会社三協 |
|
株式会社Shirologi |
|
株式会社M・Kロジ |
|
株式会社エスグロー |
|
株式会社ギークプラス

ギークプラスは、自動化製品を活用したEC物流委託サービス(フルフィルメント事業)を展開しています。倉庫には自社開発のピッキングロボットをはじめ、棚入れ、仕分け作業にも自動化機器を導入しています。
充実した設備で人的ミスを減らしつつ、リードタイムの短縮や誤出荷の防止を実現します。また、利用分に応じた従量課金制も採用しているため、コストを抑えつつも一定の品質を保つことが可能です。
事業成長に伴い物量が増えコア業務に集中できない場合や、コストを抑えつつも高品質なEC物流を実現したい場合におすすめのサービスです。
株式会社ギークプラス | |
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー26階 |
公式サイト | https://www.geekplus.jp/ |
特徴 |
|
費用 | 要問い合わせ |
業務対応範囲 | 物流事業全般、流通加工 |
株式会社三協

株式会社三協は、50年以上もの歴史を誇る物流アウトソーシング事業者です。荷主企業ごとに、「ロジ4(フォー)メーション」と呼ばれる専任チーム体制を構築。徹底したヒアリングを元に、荷主企業に合わせた業務フローを整備しているのが特徴です。
株式会社三協 | |
本社所在地 | 大阪府東大阪市今米1-15-11 |
公式サイト | https://www.kk-sankyo.com/ |
特徴 |
|
費用 | 要問い合わせ |
業務対応範囲 | 物流業務全般、受注代行、物流センター運用代行 |
株式会社Shirologi
株式会社Shirologiは、小規模のネットショップでも利用しやすい物流アウトソーシング事業者です。1日1件、1坪から利用可能なため、気軽に導入しやすいことがメリットです。
EC受注処理代行サービスもしているので、大手3モールの自動化対応や受注管理、出荷データ作成、キャンセル対応なども任せられます。
株式会社Shirologi | |
本社所在地 | 大阪市大正区船町1丁目2番21号 ロジポート大阪大正E201 倉庫203 |
公式サイト | https://shirologi.co.jp/ |
特徴 |
|
費用 | 要問い合わせ |
業務対応範囲 | 物流業務全般、EC受注処理代行 |
株式会社M・Kロジ

株式会社M・Kロジは、取引社数150社以上、年間1,500万件以上の出荷数を誇る物流アウトソーシング事業者です。
物流全体を一括して委託できるほか、物流戦略の策定や見直しの支援に対応しています。倉庫管理システム(WMS)により物流の流れを把握しているため、これまで発生していたミスや時間のロスを軽減できることもポイントです。
株式会社M・Kロジ | |
本社所在地 | 福岡県糟屋郡粕屋町戸原北1丁目3番1号. |
公式サイト | https://www.mklogi.com/ |
特徴 |
|
費用 | 要問い合わせ |
業務対応範囲 | 倉庫業、物流アウトソーシング、物流コンサルティング |
株式会社エスグロー

株式会社エスグローは、EC通販特化型物流代行サービス「ロジグロ」を展開する物流アウトソーシング事業者です。
神戸の倉庫拠点を中心に物流サービスを展開しており、個人や小規模事業者からの相談にも応じていることが特徴。予算に応じた柔軟なプランを提案しているため、スモールスタートにも対応しています。
株式会社エスグロー | |
本社所在地 | 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町2丁目2番1号 三経イーストビル3階 |
公式サイト | https://www.s-grow.co.jp/ |
特徴 | 個人や小規模事業者からの相談にも応じている |
費用 | 要問い合わせ |
業務対応範囲 | 物流事業全般、EC事業 |
物流アウトソーシングの導入事例
ここでは、物流アウトソーシングの導入事例をご紹介します。どのように物流アウトソーシングを導入すればいいのかイメージを持つためにも、参考にしてみてください。
イベント業界
A社では年間6,000箇所以上で販促イベントを実施します。イベントで使用する什器やのぼり、チラシなどの物流が大きな課題になっていたそうです。そこで、イベントグッズの配送から回収までを物流アウトソーシングすることにしました。
従来は配送の手配や事前調整に時間を要していましたが、事前段取りに費やす時間を削減できました。
計画的な配送で年間の物流コストを削減しつつ、イベントの頻度を増やすことに成功しました。物流アウトソーシングを活用して、コア業務に集中できる体制を整えた好事例だと言えるでしょう。
参考:セイノー情報サービス「物流アウトソーシングでコスト削減とイベント開催の増加を実現」
食品業界
某食品メーカーでは、人員不足が原因で大量出荷が難しく、出荷から配送完了までに時間がかかっていました。また、在庫がリアルタイムで確認できないことも課題だったといいます。
物流アウトソーシングの導入により、出荷関連の事務作業にかかる時間を50%近く削減。入荷・出荷や送料単価、ピッキング作業にかかるコストも大幅に削減できました。在庫状況もリアルタイムで確認できるようになり、出荷スピードと精度が向上したといいます。
参考:NetDepot「導入事例クレードル食品株式会社さま」
物流アウトソーシングを成功させるコツ
最後に、物流アウトソーシングを成功させるコツをご紹介します。物流アウトソーシングで成果を出すためにも、どのような点を意識すればいいのか確認しておきましょう。
物流アウトソーシング事業者の選び方 |
---|
|
自社の物流の課題を明確にする
まず、自社の物流の課題を明確にすることが大切です。現時点での背景や課題を整理して、アウトソーシング事業者に依頼する理由を明確化しましょう。
発送遅延、在庫管理の不備、人手不足など、現在抱えている問題点を洗い出すとわかりやすいです。また、以下のような手法も効果的です。
- 現場スタッフへの課題のヒアリング
- 過去のミスやクレームをリスト化する
現状の課題を明確にしておくことで、事業者との打ち合わせもスムーズに進みます。
担当者への共有を徹底する
物流アウトソーシングを成功させるには、担当者への情報共有を徹底することも重要です。
物流業務を外部に任せると、社内から不満の声が上がる可能性があります。特に、急な業務フローの変更がある場合、現場の混乱や反発が起こりやすくなるでしょう。
導入前に担当者への説明をしっかり行うことで、社内トラブルを防止できます。業務の流れや担当範囲の変更点を詳しく共有して、不明点があれば早めに解消できるように努めましょう。
依頼先に丸投げしない
アウトソーシングの魅力は業務負担の軽減ですが、事業者にすべてを任せきりにするのは避けましょう。委託している間も自社で最低限の状況は把握できるように、定期的なフィードバックを受けることが大切です。
また、アウトソーシングを導入して終わりにするのではなく、導入後の効果を評価・分析して、運用の改善を重ねましょう。
まとめ:アウトソーシングを活用して、物流の課題を解決しよう
本記事では、物流アウトソーシングについて解説しました。物流アウトソーシングサービスでは、一連の運送業務を委託できます。
現状の運送業務にお悩みの方は、ギークプラスのアウトソーシングサービスがおすすめです。
- 従量課金制で段階的に利用できる
- 柔軟な対応で倉庫スペース問題を解消
- 複数拠点対応で在庫の最適化を実現
- 人的・設備リソースも提供可能
最先端の自動化技術と柔軟な運用を駆使して、物流効率の向上を実現します。運送業務にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。